おひとりさまの終活、雑談カフェ、ミモザの会、人生後半戦、さあいこう!

徳島県
『地域における孤独・孤立対策推進事業補助金』

スナック雑談 のれん分けプロジェクト

徳島県『地域における孤独・孤立対策推進事業補助金』とは、地域の孤独・孤立問題に取り組む民間団体を支援しています。この補助金は、新たな相談体制の構築や居場所づくりなど、地域の実情に応じた支援活動を行う団体に対し、補助を行うものです。

 
「スナック雑談」は、みんなが安心して集まれる場所をつくる取り組みです。リーダーを中心に、地域で支え合う温かなコミュニティづくりを目指します。

受講者自身が「学び→実践→振り返り」のプロセスを経ることで、地域貢献に必要な力を着実に身につける講座です

スナックのママ・マスター養成講座 詳細スケジュールと実践フロー

この講座では、インプットだけでなく、実際に課題解決のための実践を行い、学びを深めるステップを取り入れています。
 

プロジェクトの流れ:

1月: 基礎を学び、実践の準備。
1月~3月: 各自で地域課題に基づくスナック雑談を試行。
3月: 実践の成果を共有し、スキルを磨く。
 
実践を通じて得た経験をもとに、スナック雑談を継続的に運営できるスキルを習得。地域課題解決の第一歩を踏み出し、孤独・孤立を防ぐ場を作る準備が整う。

第1回 スナックのママ&マスターになろう!

日時:1月11日(土)
場所: まちの縁が輪
〒770-0847 徳島県徳島市幸町1丁目43−番地
時間: 13:00~16:00

実践に向けた基礎の学びと体験

講義(インプット):
内容: 実践に向けた基礎の学びと体験 講義(インプット)
スナック雑談の目的と役割。 傾聴の基礎技術と場の雰囲気づくり。 話を引き出す「壁打ち」練習。
 
実践セッション:
まちの縁が輪のカウンターで模擬スナック雑談を実施。 参加者同士で運営役・来場者役に分かれ、体験を通じて学ぶ。
 
行動計画作成:
自分が取り組みたい地域課題を設定。 1月~3月までに何を実践するか具体的に計画を立てる。
 

第2回 スナックのママ&マスターになろう!

日時:3月15日(土)
場所:まちの縁が輪
〒770-0847 徳島県徳島市幸町1丁目43−番地
時間: 13:00~16:00

実践の振り返りと応用

実践報告(レポート共有)
受講者全員が自分の実践内容を報告。
課題や成功事例を共有し、相互フィードバックを行う。
 
壁打ちセッション
実践を踏まえたスキルアップ練習。
場の運営で難しかった点や課題をディスカッション。
 
応用技術の習得
集客の工夫や広報方法のポイント。実践に役立つレポート作成の具体例。
 
次のステップの計画
継続的なスナック雑談運営に向けた具体的な行動計画を策定。

1月~3月: 実践期間

各自で実践を行う

1月の学びを基に、自分の地域や課題に応じたスナック雑談を試みる。
 
実践内容の例:
地域の空き店舗を使ってスナック雑談を開催。困りごとを抱える人を対象とした小規模な対話会を実施。課題に沿った特定テーマ(例: 子育て、介護、仕事)の雑談イベント。

記録と振り返り

実践の様子を写真やメモで記録し、次回の講座で共有する。課題や成功事例、改善点を整理し、レポート形式でまとめる。